2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
// アイデアのつくり方を仕組み化する アイデアをどうやって作るのか? おもしろいです。 その内容を簡便にまとめてみました。
// 闇に香る嘘、おもしろい 結末が、「ああ、そうなんだ」という感じで面白いです。 著者はこの中国残留孤児をメインとしているところが、相当調べたのではないだろうか。 力作と言っていいでしょう。 特に面白いのが、主人公が盲目の人なのだ。 見えないこ…
// お!面白そうな本だと思って 作詞家というのは、そもそもどうやってなるのだろうか。 それと同時に、どう考えて作っているのだろうか。 気になって、本書を手に取ってみました。 作詞家というのは、音楽を作る作曲家とは違います。 ただ、どうやってなる…
// 最近、クラシックにハマって きっかけは、2つ。 一つはドラマ「のだめカンタービレ」。 二つ目は、「至高の音楽」という百田尚樹氏の本。 もともと、のだめは好きだったのですが。 至高の音楽を読んでかなり、良かったので再度クラシックを聞くように。 …
// 日本の不動産投資、一番の問題は・・・ 大体、不動産投資をしていて一番気になること。 空室率と借家人の退去。 この2つが一番の大問題となります。 日本では、どうやっても人口減少で入居者をどうやって獲得するのか。 これがすごく重要な問題です。 最近…
// 作り方について特化した本で勉強 スタンプを売るにはいいのですが。 やっぱり、作る方法が素人には全く難しいです。 他の本を読んで、作り方についてはこの本が一番良かったような気がします。
// LINEスタンプが稼げると言われているがどうやって売るのか? LINEスタンプが稼げる。 そんな話がありますが、どの程度なのでしょうか。 確かにスタンプを自分で作って売るという部分のマーケティングに焦点をあてた本です。
// これで大丈夫かと思ったら これ、いいのかな・・・。 そう思うことが多いのがネットの世界。 ネット上にあるコンテンツの著作権ってどうなんだろうか。 ヤフー知恵袋などで聞いたら、調べたり。 しかし、著作権違反は半端ない賠償金額がかかることがあり…
// プレゼンの極意ってなんだろうか ジョブズのスピーチは定評があります。 アメリカの大統領以外ではダントツの人気スピーカーだと思います。 なかなか、これだけスピーチが注目をされた経営者も少ないです。 その秘密に迫った本を読んでみました。
// アップルがここまで大きくなった経営者の脳内 ジョブズはどんな経営者とも違う伝説がたくさんある。 とにかく、簡単に人をクビにして嫌われるという印象があるが。 同時に、たくさんの人が彼を支えていた。 何か、人間的な魅力や才能があるのだろうか。 …
// なんか知らないが、やたら増えるモノの整理 なぜか、色々物が増えていく。 そして、整理ができない状況にってありますよね。 本当に不思議なもので、これってなんでそうなるのでしょうか。 そこで、ちょっとこの本を手にとって読んでみました。 参考にな…
// 12ヶ月で学ぶというコンセプト ざっくりと勉強ができそうなので、手に取りました。 簡単な内容ですが、全体的な入門講座としていいのかもしれません。 おもしろい内容というより、ちょっと簡単に投資から起業まで平たく読むというのにはいいのかなと思…
// 日本のスティーブン・キング アメリカではベストセラー連発の作家と言えば、スティーブン・キング。 米粒写経の居島一平は、百田氏のことを日本のスティーブン・キングと読んでいます。 今、なかなか書籍が売れないと言われているなかで10万部を超える…
// 文章で伝える時代へ どうやって新聞記者は文章を書いているのか。 すごく気になって本を読んでみました。 調べて、それをまとめて伝える。 これが今や必須の時代です。 キュレーションの時代のスキルという感じです。
// どういうことが効率的なのか 欧米に比べると、日本企業は生産性がないと言われています。 う~ん、そうなんだけど。 では、何がアメリカと日本が違うのか全く分かりません。 アメリカ人は労働時間は守り、すぐに家に帰宅する。 日本のビジネスマンは残業…
// どんな思考法が効果的なのか 日本はイノベーションが足りない・・・。 こんな言葉を良く耳にします。 確かに、「まあ、そうだけども」と考えるのですが。 同時に、ではリーダーは何をしたらいいのか。 それをしっかりと考えて、行動をしないといけないわ…
// 個人投資家の稼げる状況 日本で1億円を超える資産を持つ人は全体の1%。 特にこういった人が勝ち組と言えるのかもしれません。 そこで、実際にどうしたらいいのか。 そんなことをインタビューから見てみましょう。
// リアル行動ターゲティング 本のコンセプト、リアルな行動データを活用する。 これに惹かれました。 ビッグデータの時代ということがあります。 このデータ解析をどうやっていくのかという人が増えていますよね。 これを必死に考えることです。
// この手の本の中でかなり優良な本でした 殆どの小説の書き方本って読んだ後に、「結局」何すりゃいいのかな。 そう思わせる本がたくさんです。 文章の書き方については写経して、有名作家の文体をパクるというものがあります。 しかし、ストーリー構築やど…
// ますます難しくなる人間関係 ネット時代になり、ますます難しいのが人間関係。 ドライになる一方、どうやっても人に会わないといけないのは事実。 しかし、そんな中で特に課長や部長という役職の人は悩むと思います。 そこで、実際にどんなことをすればい…
? // Amazonが次々に出すサービスが恐怖 今やECの巨大プラットフォームとなったアマゾン。 先進国にはすでに展開をしているが、今後はブラジルやオーストラリア、東南アジアなど作るのでしょう。 そのさきがけとして、更に事業強化として一つはAmazonベンダ…
// GMOって儲かってるんだ 確かに.shopというのはECショップにとってはすごく使いやすいドメインですね。 .comや.netではすでに文字が取れないので流れてくるというものでしょう。 しかし、ここまで高額な金額を出せるってGMOってめっちゃ儲かっているんでし…
// アイデアをどうやって作るのか アイデアをどういったフレームワークで作るのか。 プロがどうやって、これを構築をしているのか。 その参考となる本です。 おもしろかったので、長めにまとめてみたいと思います。 自分にとって参考になった部分を中心とし…
// とにかく、ものがどこにあるのか探すのは時間の無駄 整理術というのは結構最近多いです。 一応、あったのでそのまま読んで書いてみました。 どっちかと言えば、ネットなどが苦手な方には良いのかなと。 そのための内容をネットが苦手な人視点でレビューし…
// こちらはマインド的な勉強学かな bookterabyte.hateblo.jp こちらの本では、時間管理についての本でした。 こっちはマインドという感じです。
// 勉強をいかに効率的に行うのか この本はとにかく、時間に焦点を置いています。 自分なりに、活用できそうかなというアイデアだけ引用をしています。 ただ、どうもこういった効率重視というのはイライラする部分もあり精神的に効率的なのかは疑問でした。 …
// インサイド・ジョブを観て 関係者へのインタビューでリーマン・ショックとは何だったのか。 特にサブプライムローンの実態を紹介。 ナレーションは、マットデーモンが担当。 特にその時にCEOなどが年収500億円程度の収入があったというのだ。 驚くべき…
// LINEスタンプで稼げるってホントか スタンプで稼ぐことができる。 そう聞いたことはあると思います。 本も最近、出ているのですが本を読んでいてなかなか簡単に書いてあり面白かった。 その本がこちら。 この本の中のLINEスタンプで稼ぐという部分をまと…
// 日経平均がどこまで下がるのか 年初、日経が大幅下落により不安が襲った。 そして、日経が下落する可能性を示唆している日銀の内部レポートが報道された。 日経の株価総額は、バブル前の総額を超えている。 日銀は今回追加緩和により、なんとか持ち直した…
// ジム・キャリーのエピソードが冒頭から出てくる ジム・キャリーが売れない時に自分宛に小切手に1000万ドルと書いて持ち歩いていたという。 但し書きとして努力に対してとある。 その小切手を父親の埋葬の際に、上着のポケットに押し入れたと言います…