ブックテラバイト

ネットの便利情報やフリーソフト、プログラミングについて等をまとめる

「作詞の勉強本」 作詞ってどうやって発想をしているのか?

 

お!面白そうな本だと思って

作詞家というのは、そもそもどうやってなるのだろうか。

それと同時に、どう考えて作っているのだろうか。

気になって、本書を手に取ってみました。

 

作詞家というのは、音楽を作る作曲家とは違います。

ただ、どうやってなるのか不明ですよね。

 

勉強法について

著者の島崎貴光氏が勉強する方法を書いています。

CDに付いている、歌詞カードをノートに書き写す作業をしていたという。

 

蛍光ペンで心理描写、情景描写、カッコいい表現などとひいていたという。

これを2000曲程度の分析をしたいたという。

 

そんな著者が学ぶ内容としては

・目線と発想の拡大

・共感される物語をどう書くか

・つかむ表現

この3つを考えるようです。

 

目線

1 自分目線 2 幽体離脱をした目線

言い換えて見る、ズラしてみる(起きるではなく、覚醒したという等)

相手の目線で考える

拡大をして考えてみる

拡大 ←→ 絞込

逆転させる

ズームする

木と森を見る

 

時間経過

間接的に表現

身近にあるさまざまな現象

ズームイン、ズームアウト

他の人を対象とする

アイテム

 

共感度が高い歌詞

1 自分だけの先入観・価値観・考えで描いていないか

2 偏った意見で決めつけて描いていないか

3 多くのリスナーに共感されやすい題材を描いているか

4 嫌悪感を抱かれるものを描いてしまっていないか

5 多くのリスナーがピンと来ないものを描いてしまっていないか

 

A - A' - B - サビ

以上が歌の構造だとか。

起承転結と同じようです。