ブックテラバイト

ネットの便利情報やフリーソフト、プログラミングについて等をまとめる

「クラシックの聴き方入門 名曲のスタイル分析 全80曲」 クラシック音楽の楽しみ方 

 

最近、クラシックにハマって

きっかけは、2つ。

一つはドラマ「のだめカンタービレ」。

二つ目は、「至高の音楽」という百田尚樹氏の本。

 

もともと、のだめは好きだったのですが。

至高の音楽を読んでかなり、良かったので再度クラシックを聞くように。

 

シューマン、ベートーヴェン、モーツァルトなどの凄さなどを思うと面白いです。

 

クラシック音楽は山ほど曲があるが、どれがいいのか

クラシックでソナタ形式や協奏曲、交響曲など色々とあります。

これについては、漠然とわかっているようで、わからないことがあります。

それを基礎の基礎ですが、知りたくてこの本を読みました。

 

自分のための備忘録として書いておきたいと思います。

曲の形式が分かれば、それで相当分かるようになりますよね。

 

クラシックと本を比較をしています。

 

物語の舞台設定 → 交響曲、協奏曲、交響詩、オペラ

プロット(構造) → 楽式、形式(ソナタ形式、三部形式、ロンド形式)

登場人物 → 動機(モチーフ)主題(第一主題、第二主題等)

ジャンル → 調性、拍子、スケール(音階)等

 

ロンド形式

同じエピーソードが繰り返されるという意味。

小ロンド

A・B・A・C・A

大ロンド

A・B・A・C・A・B・A

A・B・A・C・A・D・コーダ

 

ソナタ形式

提示部 → 展開部 → 再現部 → コーダ

長調の曲

第一主題(主調) → 色々な転調 → 第一主題 → 曲全体の

  ↓      動機の展開         ↓      締めくくり

第二主題(属調)           第二主題

短調の曲

第一主題(主調) → 色々な転調 → 第一主題 → 曲全体の

  ↓      動機の展開         ↓      締めくくり

第二主題(平行調)          第二主題

 

これにはなかなか、そうだったのかと思いました。

クラシックをこれから徐々に勉強をしたいと思いました。

 

おもしろそうですよね。